名島城跡 福岡市東区名島
元々は立花山城(立花氏)の出城であったが、水軍の拠点として注目された事により、小早川隆景によって立派な城として生まれ変わったそうです。名島城は豊臣秀吉、淀殿、小早川秀秋、黒田長政、黒田官兵衛などのゆかりの城でもあります。現在は名島城跡として整備されていますが、昔を偲ぶ遺構は隅櫓跡など僅かに残るのみです。
名島城跡
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城跡の横には名島神社、神功皇后にまつわる名島帆柱石(天然記念物)があります。折角なので見学したいスポットです。
名島城(TOP)
名島城について
豊臣秀吉が指示したとも言われているそうですが。元々は出城だったこの地が、小早川隆景により水軍の本拠として見いだされ、名島城として大きく改修されました。
朝鮮出兵の折りには、秀吉が淀殿(茶々)を連れて宿泊したという記録があるそうです。どこぞのお偉いさんが出張先に愛人を伴い云々。という事は今に始まった訳では無い様です。
隆景の次の城主は。寝返った事で関ヶ原の戦いの勝敗を左右したと言われる小早川秀秋。良いイメージでは描かれる事が無いあの武将です。
関ヶ原の戦い後、福岡に入った黒田長政が廃城を決めたそうです。廃城は城下町が作れないというのが理由だったとの事です。名島城周辺に城下町が作れたなら、福岡市の中心地はこの辺りだったのかも知れません。
名島城の石垣などの行方
名島城の石垣などは現在の福岡城の築城に利用されたと言われています。福岡城から大濠公園に向かう途中の「名島門」は名島城の城門が移築したものというのは有名な話です。
他にも城門は黒田家の菩提寺「崇福寺」に移築され、小早川隆景の墓所がある宗像市の「宗生寺」にも搦め手門を移築したと伝えられています。
天守閣の存在
名島城跡の発掘調査も行われて来たようですが、天守閣の存在に付いては分かっていないそうです。名島城跡に展望台を兼ねて天守閣を造る計画が行われていましたが、専門家からの大反対で延期に成っています。
名島城公園開園時間
4月~9月は午前9時から午後7時。 10月~3月は午前9時から午後5時です。
名島城(TOP)
黒田家関連
福岡城 | 光雲神社 | 黒田官兵衛隠居跡
福岡市観光
大濠公園 | 福岡タワー | 福岡ヤフオクドーム
・名島城 TOPへ
【福岡ホテル.netについて】
福岡のホテルを地区ごとや、福岡の主要駅・観光地周辺ごとに紹介しています。福岡のホテル予約にご活用下さい。
- 2016年1月24日 天候 雪で交通網が麻痺。明日の出社の為にホテルに泊まる?