志賀海神社 福岡市東区志賀島877
![]() |
![]() |
古くは(1800年前とか2000年前とかの太古の昔でハッキリしないそうです)志賀島の北側、勝馬地区に「沖津宮」「中津宮」「表津宮(うわつぐう)」があり、「表津宮」の移転後に志賀海神社が興ったそうです。沖津宮、中津宮は志賀海神社の摂社として今も勝馬地区に鎮座しています。「表津宮」は跡地は残っている様ですが、鳥居などは存在しない様です。
国指定重要文化財の「朝鮮製鍍金鐘」、県指定文化財の「細形銅剣鋳型」を所蔵し、境内には「石造宝篋印塔」があり、本殿の右手には鹿の角を約1万本納めた「鹿角堂」があります。
志賀海神社では身を清める為に「お潮井」が置かれています。志賀海神社での正しい参拝法が書かれてました「御砂を体の左・右・左と振り、身を清め二拝、二拍手、一拝にてご拝礼下さい」という事だそうです。
![]() |
![]() |
4月15日、11月15日の山ほめ祭で「君が代」の神楽が奉納される、1月中旬に歩射祭が行われます。志賀海神社は「君が代」の誕生に関係が有るという説や、三韓征伐の神功皇后にまつわる話、古代の有力氏族「阿曇氏」の事や志賀海神社との繋がりなど興味深い浪漫を感じます。案内板などを読むと、日本書紀や古事記などに興味を持つ切っ掛けに成りそうです。
志賀海神社へのアクセス
志賀島の渡船場から北に徒歩約6・7分ぐらいで志賀海神社の入口に着きます。県道542号線(金印街道)沿いに広い駐車場があります。
志賀海神社関連
・沖津宮 ・中津宮
志賀島のスポット
潮見展望台 | 蒙古塚 | 火焔塚 | 休暇村志賀島 | しかのしま資料館
施設周辺ホテル
IKEA福岡新宮周辺ホテル | 福岡インター(IC)周辺ホテル | 福岡和白病院周辺ホテル
周辺ピックアップホテル
ザ・ルイガンズ. | 休暇村「志賀島」 | 亀の井ホテル 福岡和白店 | 志賀島のホテル
- 2016年1月24日 天候 雪で交通網が麻痺。明日の出社の為にホテルに泊まる?